熊本地震 犬と防災 犬を飼う

【熊本地震】東京都の防災ブックから今すぐ役立つ情報をまとめてみた

更新日:




東京都の防災ブックを見るといますぐ役立つ情報が載っていました。PDFで見ることができます。しかし、PDFが何のことかわからない人や、PDFだと見られない人がいるかもしれないので、すぐ役立ちそうなものだけを抜粋してテキストに起こしています。

心肺蘇生法

人工呼吸のやり方です。
Collage_Fotor

①倒れている人の意識を確認
災害時は救急隊の到着が遅れること が予想されます。倒れている人を見 たら、肩を軽くたたき「わかります か!」と呼びかけます。返事があるか、 手足が動くか、ケガの痛みへの反応、意識の有無を確認します。

②まわりの人に協力を求める
反応がなかった場合は、大声で「誰か 来てください。人が倒れています。」 と近くの人に協力を依頼します。また、安全な状況であれば、協力者にAED(自動体外式除細動器)の搬送をお 願いし、応急手当を行いましょう。

③呼吸を確認する
倒れている人の胸とお腹の動きを しっかり見て、呼吸の乱れがないか、10 秒以内で確認します。胸とお腹 の動きがなければ、「普段どおりの呼吸なし」と判断して、胸骨圧迫を行います。

④胸骨を圧迫する
胸の中央に両手を重ね、成人の場合 には胸が少なくとも 5cm沈む程度の強さで圧迫します。1分間に100回 のテンポで行います。胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせる場合は、胸骨圧迫30 回と人工呼吸2回のサイク ルを組み合わせます。

⑤人工呼吸をする
あごを上げて気道を確保し、額に当てた手の親指と人さし指で鼻をつまみます。人工呼吸用マウスピース(※ 注1)を使用して、空気が漏れないよう口を覆い、1秒ほど息を吹き込みます。そのとき、胸が持ち上がるのを確認します。

⑥AEDを使う
AEDの電源ボタンを押します。電極パッドを胸に貼り、電気ショックの必要がある場合は音声メッセージが流れるので、傷病者から離れ、ボタンを押します。メッセージに従って、すぐに胸骨圧迫を再開します。

※注1 人工呼吸用マウスピースなどを使用しなくても感染危険は極めて低いと言われていま すが、感染防止の観点から、使用したほうがより安全です。

止血

まずは出血のタイプを目視しましょう。

出血の種類

スクリーンショット 2016-04-16 11_Fotor
・動脈性出血
噴き出すような出血

スクリーンショット 2016-04-16 11_Fotor1
・静脈性出血
湧き出るような出血

スクリーンショット 2016-04-16 11_Fotor
・毛細血管性出血
にじみ出るような出血

止血する方法

スクリーンショット 2016-04-16 11_Fotor2
・直接圧迫法による止血
出血している部分にガーゼや清潔な布などを直接当て、手や包帯で強く 圧迫します。布の大きさは、傷口を完全に覆う大き さが必要です。感染予防のため、ゴム手袋やビニール袋などを必ず着用し、血液が付着しないように心がけてください。

スクリーンショット 2016-04-16 11_Fotor3
・間接圧迫法による止血
直接圧迫法での止血が難しい場合は、間接圧迫法を試みます。心臓に近い動脈を親指などで骨に向かって押さえ付け、血の流れを一時的に止めます。ひじから先の出血は上腕の内側中央で、いずれも親指で強く押します。脚からの出血は、出血側の脚を伸ばし、大腿骨の付け根をこぶしで強く押します。

骨折・捻挫の応急手当

kossetu1
・そえ木で固定する
骨が折れて痛みがある所をむやみに動かすのは禁物です。折れた骨を支える そえ木になる物を用意し、折れた骨の両側の関節とそえ木を布などで結び、固定します。

kossetu2
・三角巾を使う
三角巾は身体のどこでも使え、スカーフや風呂敷、大判ハンカチでも代用 可能。傷口の汚れは水で流し、滅菌ガーゼなどを当てて使います。結び目が 傷口の真上にこないようにします。

切り傷の応急手当

kossertu3
kossetu4

・用意するもの〜布、包帯、水、滅菌ガーゼ
①傷口をしっかり覆おおえる大きさの布や 包帯を用意します。
②傷口が土砂などで汚れている場合は、水できれいに洗い流します。
③出血している場合は、滅菌ガーゼな どを当てて傷口を保護します。
④包帯を巻きます。

やけどの応急手当

2016-04-16 12_Fotor100
・軽いやけどは水で冷やす
面積が身体の 10%未満(傷病者の 片手の手のひらの面積が体表面積の 1%)のやけどなら、できるだけ早く、 痛みがなくなるまで 15 分以上きれ いな水で冷やします。

手当のポイント
断水時は水道を使うことができないので、ペットボトルの水などを 使って処置します。水道が使える場合は、傷口を流水で15~20 分ほ ど流し続けます。また、手当をする際の注意点を確認しましょう。
・衣類を着ている場合は、衣類を着たままで冷やす。 ・広い範囲のやけどの場合は、体が冷えすぎないように注意する。 ・水ぶくれを破らないように注意する。
・医薬品を使わない。

傷病者の負担を軽減する

syoubyousya1
・衣類を緩める
傷病者に楽な姿勢をとらせ、「痛くないですか」などと声をかけ、本人の希 望を聞きながら、衣服やベルトなどを静かに緩めます。

syoubyousya2
・体温を保つ
悪寒を感じていたり、体温低下や顔面蒼白、冷や汗をかいている場合は、衣服や毛布などをかけて体温低下を防ぎます。

けが人の体調管理

neru1
・上〜仰向けに寝かせるのが基本
平らな所に仰向けに寝かせるのが基本。最も安定して、リラックスできる姿勢です。
・真ん中〜吐いたり背中にケガをしている
顔を横向きにして、うつぶせ。吐いた物がのどに詰まらないように注意します。
・下〜頭にケガをして呼吸が苦しそうなとき
仰向けに寝かせ、クッションなどで上半身を少し起こしておきます。

neru2

・写真上左〜腹痛や腹部にケガをしている
クッションなどで上体を起こし、ひざ の下にもクッションを当ててひざを 立てます。
・上右〜呼吸や胸が苦しそうなとき
脚を伸ばして座らせ、脚と胸の間に クッションなどを挟み、上半身をあ ずけます。

・真ん中〜呼吸はしているが意識がない
気道を確保するために、横向きにして上の脚のひざを 90度曲げて寝かせます。

・下〜熱中症・貧血・出血性ショック
仰向けに寝かせ、脚元にクッションを置き、脚を15~30cm高くしておきます。

けが人を運ぶ方法

・背負う〜傷病者を背負い、ひざの下から腕を入れて両ひざを抱え込み、両手をしっかり持って運びます。ただし、意識障害、骨折、内臓損傷のある傷病者には不適当です。
・担架などを使う〜担架にのせる場合には、傷病者の足側を前にし、動揺や振動を与えないよう にして運びます。傷病者の状態を悪化させないように運ぶための重要な方法 です。担架がない場合は、丈夫な板などで代用することも可能です

包帯の代用

houtai1

①ストッキングを包帯の代わりに使います。まずは傷をガーゼなどで押さえます。その上から、ストッキングの胴の部分をかぶせます。

②ストッキングの両脚の部分を頭にぐるぐる巻き付けます。最後に端を縛って固定します。洗って清潔を保てば、繰り返し使用できます。

※包帯代わりになるそのほかのアイテム
バンダナ カーテン ハンカチ 下着類
手拭い 紙おむつ ネクタイ 生理用ナプキン タオル ラップ ※いずれも清潔な物に限る。
※新聞紙以外の役立つアイテム
身につける物
・フルーツネット ・アルミホイル ・ラップ
・ハンカチ ・気泡緩衝材
床に敷く物
・段ボール ・発泡スチロール

新聞紙で暖をとる

sinbunnsi

・左上〜上着を作る
上着が足りず寒いときに新聞紙が活用できます。新聞紙を数枚重ねて肩から羽織り、粘着テープなどで合わせ目を止めます。

・左下〜靴下と重ねて履く
足元が冷えるときは、靴下を履いた上に新聞紙を巻き、上からさらに靴下を履くことで暖がとれます。

・右上〜ポリ袋と組み合わせる
新聞紙をくしゃくしゃに丸め、大き なポリ袋に入れ、その中に足を入れ ます。ポリ袋の口を軽く閉じると、 より暖かくなります。

・右下〜腹巻きをつくる
腹巻きをするのも、体を温めるのに 有効です。用意する物は2枚の新聞 紙とラップ。新聞紙を二つ折りにし てお腹に巻き、その上からラップを 巻き付けます。

※色彩効果を利用して体温を調節する
人は、赤などの暖色を見ると体感温度が上がり、青などの寒色を見る と下がると言われています。状況に合わせて、衣服や避難所の仕切り の布などの色を工夫しましょう。

体温を調節する

tyousetu

・首の後ろ
首の後ろの血行をよくするツボにマ フラーなどを巻くだけで、かなり体 温を保持できます。暑いときは冷や すのも有効です。
・わきの下
体表面近くに太い動脈があるので、 ここを温めたり冷やすことで、身体 全体に効果があります。
・尾てい骨の上
尾てい骨の上の温度を調整すること で、簡単に体温調節ができます。

・湯たんぽを作る
材料〜ペットボトル、水、湯、じょうご、バケツなどの容器、タオル
水道水と沸騰させた湯を1:1の割合で混ぜ、約60°Cのぬるま湯にします。丈夫なペットボトルにその湯を注ぎ、低温やけどを防ぐため、タオルを巻いて使います。

武井壮さんのツイートも参考になります。

避難

※東京都が解説している避難の流れです。避難方法は自治体ごとに異なりますの。

避難の流れ

■1■現在地の状況(火災や避難指示など)を確認
 →火災の危険があり、一時集合場所に行けない。→3へ
 →火災の危険がある、避難指示がある →2へ
 →危険がない →5へ
■2■一時集合場所に向かう(小・中学校、近所の公園)
 →火災の危険があり、一時集合場所が危ない →3へ
 →火災の危険がなく、一時集合場所が安全 →4へ
■3■避難場所に避難(大きな公園・広場)
 →火災の危険がなくなる →5へ
■4■一時集合場所で待機
 →火災の危険がなくなる →5へ
■5■家に被害があるか確認
 →被害があり生活できない →6へ
 →被害がない →7へ
■6■避難所に避難(小・中学校など)
■7■家に戻る・在宅避難

避難のタイミング

避難の判断によって、生死が分かれる場合があるということを覚えておき ましょう。避難するかしないかは人任せにせず、ラジオ・テレビや行政など からの情報、自分の目と耳で確かめた情報をもとに、上のフローチャートを参考にして判断します。自宅の安全が確認できれば、在宅避難に努めましょう。 家族が離ればなれになったときは、自宅に残す安否メモや電話会社が提供 する災害用伝言サービスなどを活用して落ち合う場所を確認します。

持ち出しリスト

・簡易トイレ
・カセットコンロ
・ヘルメット
・ガスボンベ
・懐中電灯
・防災頭巾
・軍手
・毛布
・ライター
・衣類
・常備薬
・乾電池
・充電式などのラジオ
・ビニール袋
・食品包装用ラップ
・持病の薬・常備薬
・救急箱
・ティッシュペーパー
・トイレットペーパー
・ウェットティッシュ
・生理用品
・使い捨てカイロ
・ライター
・ゴミ袋。給水袋やトイレの袋としても利用可能。

※随時情報を更新していきます。

(日々つむ編集部)









ピックアップ

1

世知辛い世の中、健康に関わるドッグフードでさえ儲けることしか考えていない業者がいます。愛犬家たちの不安の声が聞こえてきます。 そこでドッグフードを「安心・安全・コスパ」目線で徹底調査。わかりやすく数値 ...

2

安心安全重視の目線でドッグフードを比較ランキング化、「ドッグフード 比較」検索で4番目(2018年4月15日時点)に上位表示されている人気記事の早見版です。 ↑参考になるけど長文すぎて見にくいとの指摘 ...

3

愛犬ライフは、グッズ選びも楽しい♪ドッグフードやおしっこシートなど毎日必要なものからファッション、お留守番カメラまで様々なアイテムが登場しています。でも、選択肢がいっぱいあって探すのが大変という声も耳 ...

4

ワンコと一つ屋根の下、持ち家でローン中なら今すぐ借り換えすると500万円以上得するかもっていう話をします。 人生の三大支出 ・住宅資金 ・教育資金 ・老後資金 試しにスマホの無料アプリでシミュレーショ ...

-熊本地震, 犬と防災, 犬を飼う
-,

Copyright© 日々を紡ぐてれび , 2020 All Rights Reserved.