しつけ・飼い方 犬を飼う

初めての子犬を迎える当日(初日)にやるコト&準備するモノまとめ

更新日:

犬との出逢いに恵まれ、いよいよ家族として迎えることになった当日に、あれ?よく考えたらどうすればいいかわからないし不安になってきた…という初心者の飼い主もけっこういるようです。

犬編集長
ようです、ってぼくの飼い主がモロそうだったYO!

なんとかなると思っている方、なんともならない可能性があることを知ってほしいと思います。

あらかじめ言っておきますが、右も左もわからないまま飼い始めた犬編集長は、一般的によいとされるしつけに失敗。数ヶ月後の夏のある日、サークル内で寝かせることを諦めてしまいました。迎え入れてから1週間の葛藤が残っているので抜粋してみましょう。

 初日  夜鳴きが続く。ケージから「出そうか」と何度も話し合い、時にケンカになる。
2〜4日目  調べてみたことを試してみる。おもちゃを入れ、ケージの上から布をかぶせる。でも夜鳴きは相変わらず…。
 5日目 お湯を入れた500mlのペットボトルを靴下にくるんで寝床においてみる。母親のぬくもりと勘違いして安心するらしい。20分程度に夜鳴きの時間が短くなった。(!)
 7日目〜  夜鳴きが数分に減った。ちょっと気づいた。遊び疲れると力尽きてすぐに寝てくれる?
次の日もたっぷり遊ばせると、果たして少しの夜鳴きで寝てくれた。ウシッ

このときは頑張っていたのに結局挫折。
実はこのときハウス=寝床とトイレ作りで重大なミスを犯していたことを知るのは、月日が経ってから。

こちらが迎え入れた当初のハウス。

△「不安だYO…」表情からも伝わってきます。

通常トイレシーツの上にとどまることはありません。キレイ好きだからです。なのに、見てのとおり、いるのはトイレの上。原因は寝床とトイレの境界線を曖昧にしていたから。境界線が微妙=落ち着かない上にどっちが寝床かトイレかもわからない空間を作っていたのです。

今なら、迎えた当日の心構えとして何が一番大切かわかります。すべてはここに行き着きます。

犬にとって落ち着く環境かどうか。

犬は常に不安とのたたかい。例えば、同じ布団で寝るときは飼い主に背を向けます。目を見つめあうような添い寝はしないんです。

これは敵の襲来に備えた習性で太古に刻まれた遺伝子の記憶。飼い主は背後を守ってくれる砦の門番の役目を果たします。この習性を知らない人は、わたしのこと好きじゃないのかしら?と誤解してしまいます。

このように、犬は常に落ち着く環境を求めています。

まして、新しい環境となる当日は落ち着かず不安なことばかり。いかにストレスを減らす場所づくりやしつけをしていけるか。

この記事では、犬編集長(トイプードル・3.7キロ・オス)や知人が体験したことをふまえて、初めての子犬を迎える当日にやるべきことを解説。落ち着く環境作りを考えていきます。

犬種や性格によって準備は異なるので、同じことをやる必要はなく参考程度にとどめていただければとも思います。しつけは十匹十色。個性とおもえば気も楽になりますよ。

犬編集長
ぼくはママと5人きょうだいの大きなおウチから車に乗って小さなマンションに引っ越したよ。ずっと鳴いていたYO!

「小さな」は余計です。

初めての子犬を家に迎える当日(初日)にやることまとめ

その1:引き取り先の飼育環境を知る

子犬にしろ成犬にしろ、それまで飼育してくれた先から引き取ることになります。最初はできるかぎり飼育方法を継承したいところ。ストレスが減り、落ち着くからです。そのためには事前に飼育環境を知っておく必要があります。
おもに確認しておくことは以下の通り。

<ごはん>
・種類
・量
・回数
・時間
・最後に食べたごはんの内容や時間
<ワクチン>
・混合ワクチン接種の有無
・接種の種類と回数
<トイレ>
・大小それぞれの回数
・時間や間隔
・最後にした大小の時間
<性格などその他>
・どんな遊びが好きか
・かじるなどのいたずらはするか?
・触られるのが好きか
・人懐っこいか おとなしいか など

引き取り先によっても異なるのであらかじめ質問することを明文化しておきましょう。iPhoneなら「メモ」アプリがあるのでリスト化しておいてもいいかもしれません。

ただし、当日ではなく事前に聞いておいたほうがいい内容がほとんどです。聞いておけば、ワンコの個性にあった部屋の環境を準備しておくことができます。

ワクチンは接種するごとに証明書をもらえるので引き継ぎをしておきましょう。散歩できるまでは3回に分けてワクチンを打つことになります。混合ワクチンを何種類打つかは飼い主の判断に任せられます。

引き取り時間を決める際の注意点

引き取り日は、休みがベスト。何が起こるかわからず、慣れない環境で具合が悪くなるかもしれません。小まめに様子を見るためにもなるべく休日に引き取るようにします。

引き取る時間は、午前中がベスト。一緒に過ごす時間が多く丸1日コミュニケーションが取れるからです。家に迎え入れたあとから、やるべきことが待っています。トイレトレーニングをして、遊ばせて、ごはんをあげて、お昼寝させて、またトイレの繰り返し。ごはんは1日4回。あっという間に過ぎていくかもしれません。

命ある生き物ですから手はかかるのは当たり前。子育てのつもりで楽しみましょう。

その2:移動手段と時間

引き取り日時の次は移動手段を決めます。車や電車、自転車、徒歩など状況に応じて様々な移動手段が考えられます。

犬編集長は車で東京23区の港区から渋谷区へおよそ20分の移動でした。車内に新たな家族となる犬がいる不思議。緊張と不安、高揚感もありました。移動中は何が起こるかわかりません。準備しておいたほうがいいものがあります

車移動する場合

・クレートかキャリーバーク
・水
・捨ててもいいタオル
・ウェットティッシュ
・ティッシュかトイレットペーパー
・ビニール袋
・飼い主は汚れてもいい洋服を着る

犬編集長はあらかじめ購入しておいた車内用のクレートにクッションを敷いて固定しました。終始鳴いてそわそわ落ちつかない様子でした。自宅で寝床として使うクレートを用意しているなら車内で代用してもいいかもしれません。

もっとも心配されるのは乗り物酔いです。大人になってもまったく車に慣れないワンコもいるほど。なのでタオルやティッシュ、ビニール袋など吐いたときの備えをしておきましょう。空腹で吐いたときは黄色がかった白い胃液がけっこうな勢いで出てきます。慣れないと受け止めきれないことがあります。汚れてもいい服を着ておくといいでしょう。

また、吐いたものは口の周りにつきがちなのでティッシュより拭き取りやすいウェットティッシュもオススメ。吐くときは出来るだけ座っている状態(下向き)にしてあげること。顔が仰向けになっていると、逆流して飲み込もうとするので注意が必要です。

電車やバス移動の場合

盲導犬や聴導犬といった補助犬を除き、電車やバスなど公共の乗り物にはクレートやキャリーバッグに入っていない状態での乗り込みは禁止されています。

動物アレルギーの方やペットを快く思っていない人もいるので、なるべく空いている時間を狙います。そのため、引き取る時間も逆算して考えるようにするとよいでしょう。なお乗車の条件は各電鉄会社より異なるので、問い合わせるかホームページをチェックしておくとトラブルを防ぐことができます。

新幹線移動ならこちらの記事がオススメ。

jR東海の新幹線は以下の条件があります。

・小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)
・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
・手回り品料金は、1個につき280円
・ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。

temwari2
新幹線は手回り品扱いになります。キャリーバックに入れば無料の交通機関もあります。首都圏ではJR以外の民間会社はほぼ無料。関西はJRと同じで280円かかる鉄道が多いです。いずれにせよ高額ではないので調べておき対処しましょう。

・280円〜JR(全社共通)、阪神、阪急、南海、京阪、近畿日本鉄道
・無料〜東京メトロ、都営地下鉄、りんかい線、東急、小田急、京王、京成電鉄、京急、東武、西武、

数十分以内の短時間ならソフトタイプのキャリーバックでもいいですが、長距離移動になる場合はしっかりとしたクレートを使います。

クレート内が平らで安定しているので落ち着いて過ごしてくれる確率が上がります。その際、においがついたタオルやクッションを入れておくと不安が減り落ち着いてくれるワンちゃんが多いようです。

徒歩移動の場合

まだワクチン接種が済んでいない子犬は散歩させてはいけない、と習いました。犬編集長もそうしました(ただしパピーパーティーなどへは参加。社会化への取り組みの一環でした)。

引き取る日が初めての外出というワンちゃんもいるので、徒歩でも首輪とリードで移動はできない可能性が高いです。キャリーバックやクレートで持ち運ぶか、距離があるなら思い切ってペットカートを購入する手もあります。ただ安価なものではないですし、しばらく使わない(ワクチンが済むまで)ので衝動買いはしないこと。購入の有無は、ワン友に相談してからのほうがいいかもしれません。

小型犬のパピーではなく、ある程度サイズがある中型犬や大型犬、すでに散歩にも慣れている成犬の場合は、お散歩がてら歩くことになります。首輪とリードが必要なので用意しておきましょう。もちろん、人間の指示通りに歩けることが条件となります。大型犬のパピーはお散歩になれていないので注意が必要です。

では、次から家に到着してからの過ごし方を解説していきます。

その3:様子を観察する

家についたら、新しい家族になった犬と向き合います。どんな様子か観察して犬の心の声に耳を傾けます。

・遊びたいか
・お腹が空いているのか
・トイレがしたいか
・においをかぎまわっているか
・緊張しているか
・怯えているか
・具合が悪いか
・ブルブル震えているか
・甘えたがっているか
・ずっと鳴き続けているか

愛犬は何を考えているか、何をしたいか、注意深く見守ります。

具合が悪そうに見えても、たいていは引っ越したばかりの家で居心地がわるいだけだったりします。

ここはどこだ?好奇心いっぱいの様子なら家の中を自由に歩かせてみます。甘えてきたら一緒に遊んでもよいでしょう。ポイントは、犬のしたいことに任せること。

犬にとって落ち着くことは何かを考え、一つひとつ増やしていきます。

ただし、なんでも口にしたり噛んだりする可能性があるので部屋にあるモノには気をつけましょう。

その4:トイレトレーニング

トイレトレーニングは引き取る前ののやり方を踏襲するのが基本です。

△これは現在の犬編集長のトイレスペース。

以前は寝床もありましたが、ペットシーツを敷き詰めて専用のトイレスペースにしています。

通常は、トイレスペースのほかに寝床を用意します。ですが、最初はこのサークル内をほとんどペットシーツを敷き詰めるトイレスペース作戦が有効となります。

トイレを覚えさせるためにやることはシンプルです。

・トイレの場所を決めてシーツを敷く
・ニオイを嗅ぎまわり、そわそわし始めたらシートの上に連れていく
・シートの上でできたら褒める

トイレトレーニングはこれの繰り返し。

褒めるときは、ごほうびをあげてもいいでしょう。

排泄前にはいくつかの予備行動があります。

・落ち着きがなくなる
・ウロウロする
・床のにおいをかぐ
・その場でグルグルまわる

トイレの外にいるときにこのような行動をしたときは、トイレに誘導して用を足すのを待ちます。

失敗しても怒ってはいけません。粗相するのは悪いことではなく、トイレの場所がわからないので当たり前のことだからです。

大のときはグルグルまわるので、できれば適度な広さは確保したいところ。犬のサイズによってもスペースは異なります。

ペットシーツを敷き詰める

犬にトイレを覚えさせながら自分の家=ハウスと認識させていくやり方はこうです。

1:左上〜サークル内に設置するハウス(寝床)やトイレスペース、水飲み場のうち、ハウス以外はすべてペットシーツを敷き詰め、トイレスペースにする。このスペース内ならどこでもOKにすることで失敗を減らせることができる。先ほどのサインがあったら抱きかかえるなどして誘導する。
2:中上、3:右上〜成功したら褒める。成功する確率が増えていくに従い1枚ずつペットシーツを減らしていく。ペットシーツは用を足すたびに取り替える。
4:下寝床とトイレスペースは必ず境界線をはっきりさせること

これが理想のトイレトレーニングです。犬編集長は冒頭に紹介した通り。

いきなり1、2、3をすっ飛ばし、4をやってしまったことで寝床とトイレの区別がつかず失敗してしまいました。

本来、寝床はいちばん落ち着く場所。汚したくないのでトイレはしません。逆にトイレをしたあとトイレスペースに居続けることはありません。寝床とトイレの境界線を曖昧にしたことでトイレスペースで不安そうな表情を浮かべています。こちらがトイレスペースだと思っていても、犬編集長にとってはトイレでも寝床でもない、ただ閉じ込められているスペースでしかなかったのです。

同じサークル内でも寝床とトイレはなるべく境界線がわかるように区別することが鉄則なのです。

一般でいわれるマニュアル的には失敗した犬編集長ですが、現在はもよおしたら勝手に専用のトイレで用を足しています。気づいたときにペットシーツを交換するだけなのでとても楽。結果オーライでした。

トイレの間隔は2〜3時間毎が一応の目安。起床後、食事後、遊ぶなどして動き回っているときなどが、排泄のタイミングとなります。

ペットシーツのメリット

室内でのトイレはペットシーツでするもの、という習慣が身についたら出かけたときも応用が効きます。

旅先のホテルでペットシーツ1枚敷けば、そこでしてくれるからです。

ワン友の家に遊びに行ってもトイレを「間借り」するのも可能。

編集部にワン友が遊びに来たとき、「ちっちはここね」と一度ペットシーツの上にのせただけでトイレをちゃんとしています。

デメリットは思い浮かばないほどなので今期よく覚えさせてください。ただし、失敗しても怒る必要はありません。

その5:1回目のごはん

ごはんは犬の成長に合わせて内容や量、回数が変わっていきます。しばらくは引き取る前の食事に合わせて与えるようにします。

犬編集長(トイプードル)の場合はこうでした。

・生後0ヶ月〜母乳
・生後4週〜母乳+ドッグフードをふやかしたもの
・生後3か月〜ドッグフードをふやかしたもの
・4か月〜ドッグフード+チキンや野菜をまぜた手作りフード
※ここまで1日4回
・8か月〜食事の回数を1日3回にする
・1歳〜1日2回にする

犬編集長は当初、食べたり食べなかったりしなかったのでとても不安でした。

でも、食欲は犬それぞれ。もし食べなかったら引き上げてもよいでしょう。

1食や2食抜いたくらい大丈夫、と獣医の先生によく言われること。

食事を終えたらトイレチャンス。ペットシーツに誘導しトイレを促します。

その6 :お昼寝タイム

遊ぶ、トイレ、食事と過ごしたら、次は休ませましょう。

サークル内の寝床(クレート、ベッド)へ連れていって、ぐっすりお昼寝タイム。・・・といきたいところですがきっと思い通りにいかないケースが多いはずです。その場合、引き取る前に使っていたタオルやクッションなどがあれば落ち着くきっかけになります。

△犬編集長のお昼寝用ベッド。

汚れているけれど居心地がよさそうなので捨てられないでいます。じぶんの匂いがついて安心するのかもしれません。こうした移動可能なベッドは旅行で役に立ったり、夜鳴きがひどいときの人間の寝室に置くと寝てくれるかもしれません。

その7:遊ぶ

遊ぶ時間は1回につき10分から15分くらい。どんなおもちゃが好みかわからない場合は数種類用意しておくのもいいでしょう。
△犬編集長のおもちゃ。

4歳になった今はほとんど遊ばなくなってしまいました。

パピーの頃は好奇心旺盛なのでなんでも遊んでくれる可能性が高いです。時間を区切って遊んであげましょう。

遊ぶと疲れてくれるので夜鳴きせずぐっすり寝てくれるようになります。

鳴きっぱなしだった犬編集長も遊び疲れによって夜鳴き時間が短くなっていきました。

その8 2〜4回目のごはん

ごはんはだいたい3時間間隔、トイレも3時間間隔を目安にします。

ごはん→トイレ→遊ぶ→寝るの繰り返しです。

<迎え入れた当日のスケジュール>
9時〜迎えに行く
9時30分〜自宅に着く
10時〜ごはん(トイレ、遊ぶ、寝る)
13時〜ごはん(トイレ、遊ぶ、寝る)
16時〜ごはん(トイレ、遊ぶ、寝る)
19時〜ごはん(トイレ、遊ぶ、寝る
20時〜寝る

その9:ブラッシングなどのお手入れをしよう

できれば初日から短時間でもいいのでブラッシングをしておきたいところ。

とくにトイプードルなどのシングルコートは放っておくと毛玉になりやすいので、触ったり撫でたりコミュニケーションをとりながらブラッシングしていきます。

涙やけや目やにもつくので気づいたら取ってあげます。放っておくと固まってしまうので取りづらくなってしまいます。

その10:寝かせよう

犬を迎えた初日は寝かせることでようやく終わりを迎えます。

問題はハウス内のベッドで寝てくれるかどうか。慣れていないうちは夜鳴きするかもしれません。しかし、放っておけば諦めてくれることがほとんど。鳴き止まないからといってハウスから出せば、「鳴けば出してくれるんだ」と覚えてしまいます。一度覚えたことは何年たっても忘れないほど頭がいいです。


テレビの動物に向かって吠える犬編集長は2年ぶりに見た「きょうのわんこ」でも吠えます。

心を鬼にして我慢しましょう。
泣き止まないときは母親の体温に近い温度の湯たんぽを入れました。

・500ミリリットルのペットボトルにお湯を入れる
・適度な暖かさになったらタオルにくるんでベッドに入れる

ほかに、犬が落ち着く寝床の環境として「暗い」「狭い」「匂い」の3つを意識します。
電気が煌々としてるより暗いほうがいいのでハウスに布をかぶせるのもアリ。
また、ハウスは広すぎると落ち着かないので適度なサイズにする、母親の匂いがついたタオルを入れてみる、など「落ち着く」ことを意識していろいろ工夫してみることです。
困るのは、お留守番のできない子になること。
分離不安といって、飼い主や家族がいないと不安で吠えつづけたり暴れまわったりします。

ほかに、体の調子が悪い、トイレスペースが近くて居心地がわるい、給水用の器がひっくり返ってしまった、寒い、などの理由で鳴いている可能性があります。

時折、覗いてチェックしましょう。

犬編集長は前日まで母犬ときょうだいと過ごしていたせいもあったのか、しばらく夜鳴きが続きました。

まとめ

家族として犬を迎える当日は不安だらけ。でも、それは犬も同じなんです。

新しい環境で小さな体なりにひとつひとつ学んで家族の一員となってくれます。

最初の数日でトイレは覚えてくれます(失敗は数ヶ月続きます。あくまでも失敗が減るだけ)。トイレを覚えてくれればしつけは格段にラクになります。

ここまで長々と解説してきましたが犬がやることといえば、おもに「遊ぶ」「食べる」「出す」「寝る」の4つだけです。そのなかで飼い主が力を入れるのは「出す」=トイレのお手伝い。適切な場所でできるようになれば、しつけの半分は終わったようなもの。

疲れたら勝手に居心地のいい場所を探して寝るし、おもちゃで一人遊びをするし、用を足したくなったら勝手にトイレに行くし、お腹が空けばごはんを食べます。

迷うことがあったら、「落ち着く」をキーワードに環境作りを整えていきましょう。失敗も糧とすれば、それは「失敗」ではなく貴重な「経験」となるだけなのです。

(日々つむ編集部)






-しつけ・飼い方, 犬を飼う
-, , , ,

Copyright© 日々を紡ぐてれび , 2020 All Rights Reserved.