動画配信サービスの黒船!DAZN(ダゾーンだぞ〜ん)がJリーグと大型契約を結びました。2017年シーズンからは、Jリーグのサッカー中継はスカパーではなくDAZNが提供する動画サービスでみることになります。
つまり、テレビではなくスマホやタブレットでのサッカー観戦になるんです。
スマホ!?
サッカーを小さな画面で見るなんて・・・
サッカーを録画で見るほどつまらないものはないですが、それと同じくらい小さな画面で見るのも味気ない・・・と思っていたのでスカパーを解約したあともダゾーンと契約することはありませんでした。
ところが先日、ダゾーンがAppleTV(アップルテレビ)に対応。
ドコモ経由=DAZN for docomoだと770円安くなることも知り、ついに契約を決断。スマホから手続きをしました。
実際に利用してみると、ちょっと手放せなくなっています。いいんですよ、使い勝手が。サッカーはもちろんプロレスやメジャーリーグ好きにもオススメ。スポーツ好き&ドコモユーザーなら入会して損はないと思います。
というわけで、実際にスマホで行った手続きのすべてをわかりやすく紹介。いちばん安く入会する方法も要チェックですよ。
書いている人の目線
ドコモ経由のダゾーンとは?
まずは、知っているようで知らないDAZN(ダゾーン)について。
Jリーグが見られるイメージが先行していますが、他にもけっこう見られるスポーツコンテンツがあるんです。
見られるコンテンツは?
公式サイトの情報だとこんな感じ。
F1が見られるとは知りませんでした。広島カープと横浜ベイスターズもあります。プロ野球ファンは興味が出てきますね。やはりサッカーコンテンツが充実しています。日本人選手が多く在籍しているドイツのブンデスリーガをはじめ、鹿島アントラーズからスペイン2部のチームに移籍した柴崎岳選手の試合も視聴できました。
※追記:柴崎選手は2017〜2018シーズンより1部のヘタフェに移籍。もちろん試聴できています。プレミアリーグの岡崎選手やフランスのリーグアンに所属する川島選手やゴリ(酒井宏樹)選手、オランダの堂安律選手などほとんどの日本人選手が試聴できています。
見られるデバイスは?
パソコン、タブレット、モバイル、テレビ、ゲーム機などを通して見られます。
△わたしが契約を決めたAppleTV(アップルテレビ)の先頭に記載されています。2017年6月から対応したようです。これで、ダゾーンをテレビで見られるようになりました。
月額料金は?
ドコモの回線を利用しているかどうかで月額の利用料金が大きく変わってきます。
DAZN月額利用料比較
DAZNのみ | dTVとDAZNセット | dTVのみ | ||
ドコモの回線利用者 ※1 | 980円 | 1280円 | 500円 | |
上記以外の回線利用者(au、ソフトバンクなど) ※2 | 1750円 | 2050円 | 500円 |
※1「FOMA」もしくは「Xi」の契約と「dアカウント」が必要 ※2「dアカウント」が必要
料金は税抜表示です。dTVはドコモ回線利用者じゃなくても利用できます。500円は安いと思います。ちなみに、書いている人はアマゾンプライムの会員なのでAmazonプライム・ビデオ
を無料で利用。dTVも契約となるとお腹いっぱいで見る時間はないので、ダゾーン単体で申し込むことにしました。
ドコモユーザーなら1750円ー980円=770円のおトクです。
ドコモ以外のユーザーも、dTVとセットにすれば2050円。200円のおトクですよ。
10円損する申し込み方
DAZN for docomo支払い方法は?
DAZN for docomoは、通信料や通話料などの月々の支払い方と同じです。dアカウントと同じ情報に基づいているので何も設定する必要はありません。わたしは4万近いポイントがたまっているので支払いに関しては心配していません。
ちなみに、DAZN単体で申し込むと、改めてクレジットカードの登録が必要になります。
DAZN for docomoを申し込むタイミング
DAZN for docomoをいつ申し込むの?今でしょ!という単純な話ではありません。お試し期間の31日間無料を研究する必要があります。研究というほど大げさではありませんが・・・。これはDAZNから申し込んでも同じ。この31日間がちょっぴりやっかいなんです。
比べてください。
得する人
・契約日〜2017年7月1日
・無料期間〜7月1日から7月31日
・初料金の期間〜8月1日から31日分
・日割り料金〜56円(1日)
損する人
・契約日〜2017年7月31日
・無料期間〜7月31日から8月30日
・初料金の期間〜8月31日から1日分
・日割り料金〜1750円(1日)
損する人は最悪、通常料金1750円を1日分だけのために支払うことになりかねません。申し込みの手続き方法を説明する前に、まずいつ申し込めば得になるか決めておきましょう。
わたしは、7月2日(日)のJリーグに合わせて申し込むことを決めました。
結果、8月1日までたっぷり無料で楽しめます。8月2日から31日までが有料ですからロスはほぼゼロです。お目当ての試合から逆算すると時期を決めやすいと思います。よくわからないという方は、月初めに近いほどお得と覚えておけばいいでしょう。
DAZN for docomoをスマホで申し込む
では、申し込みます。申し込み方法は3種類あります。近くのドコモショップや電話で申し込めますがここではネット、パソコンではなくスマホから申し込んでみます。そもそもDAZNはスマホのアプリから見られるものなので。
その際、dアカウントが必要になります。dアカウントはドコモユーザー、ドコモ以外のユーザーにかかわらず無料で登録できます。500円のdTVと契約するauやソフトバンクユーザーの方も必要になるのでdTV公式サイトから発行手続きをしてください。
その1:dカウントのIDとパスワードを入力
登録済のdアカウントとパスワードを入力します。dアカウントがあれば、スマホ以外にもパソコンやネット環境のあるテレビでも見ることができます。
入力しました。 dアカウント、いつも忘れてしまうんですよね。わたしはショートメールのアドレスをdアカウントにしていました。スマホにしたあとほとんど使っていなかったので再確認しました。メモアプリに保存しておくと忘れたときにすぐ確認できます。
その2:契約状態を確認する。
△最初に出てくるのは「DAZN for docomo」の契約状態と利用できる機種かを確認する画面。「未契約」と「本サービスに対応」と出てきました。
その3:「DAZN for docomo」に ✔︎マークを入れる
△税込だと1058円です。dTVとセットだと税込216円の割引が適用されますよ、と早くもアピールしてきました。
その4:注意事項を読む
△すぐ「注意事項」に同意しようとしても薄い表示のままで✔︎マークになりません。ちゃんとクリックして注意事項を下までスクロールさせる必要があります。
△注意事項を下まで読むと「閉じる」ボタンが出てきます。押します。
その5:「注意事項に同意」チェックマークを入れる
△注意事項に同意してチェックボタンを押せるようになりました。✔︎を入れます。
その6:適用開始日を決める
△適用開始日を本日にして、受付確認のメールを決めます。ドコモメールしました。自分が使っているメールを指定して送ってもらいます。
△メールを指定したら「次へ」ボタンを押します。
その7:dTVに申し込むか決める
△「DAZN for docomo」に関連するおすすめサービスとしてdTVをすすめてきました。初期設定は「はい」ボタンになってます。何もしなければ申し込むが完了する仕様です。申し込まない場合は必ず「いいえ」にします。dTVを申し込んでも合計1280円。DAZN単体で1750円なので断然お得なのは確かですが…。現時点でドコモユーザーの特権ですね。
ただ、おトクなのはわかりますが別サービスをいきなりすすめてくるのは好きではありません。わたしは申し込まないので「いいえ」に移動。一応dTVのラインナップを見てみましたがウォーキングデッドやパイレーツオブカリビアン、銀魂などのコンテンツがありました。ただ、アマゾンのプライムビデオより多い印象ですが申し込むまでには至りませんでした。年間3900円のアマゾンプライム会員はプライムビデオが無料。月々なら325円。200円引きの
dTVと同程度の計算になります。動画配信サービスの世界を知らない方は一度、どんなコンテンツがあるか閲覧するだけでも面白いと思います。一言でいうと、レンタルビデオ屋さんを持ち歩いている感覚です。
△先ほどと同じように注意事項を最後まで読んで✔︎マークを入れたあと「次へ」ボタンを押します。
その8:「同意する」に✔︎マークを入れる
△これで手続きが完了しました。ぜんぶで5分くらいだったでしょうか。
△視聴はこちらから、というバナーがありました。押してみました。
その9:DAZNのサイトへ移動する
△外部サイトとはDAZNのことでしょう。「次へ」ボタンを押しました。
△念押しするように、もう一度移動する前の表示が出てきました。
その10:契約者情報を入力する
△名前とメルアドを入力します。
△名前とメルアドを入力すると「視聴を開始する」ボタンが押せるようになります。押します。
その11:アプリを開く
△スマホからは、アプリで見るようです。「アプリを開く」を押します。
△アプリをダウンロードします。
△押すのは「無料体験を開始する」ではありません。押したくなりますが。ここは右上の「サインイン」を押します。間違いやすいポイントなので気をつけましょう。
△DAZNかdアカウントでサインインします。もちろんdアカウントでサインインします。先ほどメモしておくことを推奨したアレです。サインインしました。
その12:スマホでダゾーンを視聴する
△これでDAZNが視聴できるようになりました。
ダゾーンをスマホからアップルテレビにつなげてみた
早速、アップルTVにつなげてみました。
△動画です。画像でも解説します。
△スマホの画面右下にあるマークをクリックします。
△AppleTVを選択すればOK。一瞬ぼやけた画像で不安になりましたがすぐ鮮明な画面になっていきました。満足できるレベルです。
△ポチッと押すだけで・・・
△40型のテレビですぐ見られるようになりました。
これからサッカーを中心としたスポーツ観戦はDAZN経由となります。
DAZNを大画面で見る方法
わたしはAppleTVを経由して40インチのテレビで視聴していますが、他にも大画面で見る方法があります。
■スマートテレビ:Android TV(SONY製など)、LG Smart TV(2014年製造モデル以降)(予定)、Panasonic Smart TV(2014年製造モデル以降)、Sony SmartTV(2014年製造モデル以降)
■Apple TV
■セットトップボックス:Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stick、Google ChromecastTM※1、ひかりTV対応チューナー(ST-3400)、SHARP AQUOSココロビジョンプレーヤー(AN-NP40)
■ゲーム機:Xbox One
スマートTV?Amazon Fire TV Stick?よく分からないという方も多いかと思います。わたしもわかりません。
△Amazon Fire TVはテレビのHDMI端子につなげて視聴します。AppleTVと同じです。
△Amazon Fire TV StickはテレビのUSBにつなげて視聴します。
・アマゾンのテレビランキングはこちら。
△4980円で買えるAmazon Fire TV Stickの最新モデルが大画面で見る方法としてはいちばん安いかもしれません。Appleテレビは高いんですよね。
まとめ
ドコモユーザーで、DAZN経由で契約している人はDAZNの契約を解除してDAZN for docomoと契約し直した方が絶対にトクです。月々770円違うということは年間1万円近く損していることになります。
DAZNを解約→DAZN for docomoに改めて契約の流れになります。
損するかもしれないポイントは3つ。
・dTVを同時に申し込まないときは「はい」ではなく「いいえ」
・DAZNアプリを初めて開いたときは「無料体験を開始する」ではなく「サインイン」
解約はいつでも可能。1年縛り等はないのでご安心を。
申し込みの入り口です。
PCはこちら。
スマホはこちら。
(日々つむ編集部)