暮らしの得ワザ 飼い主さんのもろもろ

ペットにもかかる相続・贈与税…3分でチェックできる相続税払う?払わない?の境界線

更新日:

 新しい法律が施行され、2015年1月から相続税の課税対象が新たに600万世帯も増えることになりました。相続税の対象となる額が大幅に引き下げられるためです。
知ってました?

ちなみに、ペットにも相続税や贈与税がかかるコト、知ってました?
 といっても、知り合いの司法書士に話を聞いたところ、血統書がついたよっぽどのペットでないかぎり、税金はかからないと思っていいとのこと。

飼い主と犬の高齢化問題が現実のものとなっている今、ちゃんと預かって育ててくれる相続人やその家族がいるかどうか…。当メディアが飼い主の健康を考えているのは不幸な犬を少しでも減らすため。飼い主の健康なくして愛犬が幸せでいられる確率は下がっていくのが現実なのです。

今回は、愛犬は別にして飼い主の相続税問題について。うちの実家は財産なんてないから大丈夫、と思い込んでいても引っかかる可能性が十分にあるんです。

相続税払う?払わない?の境界線 国税庁の3分チェックをやってみよう

というのも、今回の改正で相続税の対象が引き下げられました。

8000万円以上から4800万円以上へ。

4800万円・・・

けっこう絶妙なライン狙ってきましたね、お上。都市部に家屋をもってれば超えちゃいそうな額です。田舎だって広い土地や家屋・預貯金で引っかかる人が多そう。課税対象となる財産は土地や建物、預貯金のほかに、宝石などの貴金属類、有価証券も含まれます。

一方税金がかからない財産も。墓石や仏壇などの宗教関係のもの。生命保険は一人当たり500万円かける相続人うんちゃらなんちゃらと書いてあって面倒くさそうですが、一応控除あります。くわしく知りたい方はリンク貼っておきますので確認してみてください。 国税庁のHP「相続税」より。
リンク先を辿るまで読む気はないけどウチは相続税払うのかざっくり知りたい方、チョー便利なサイトがあります。

こちら↓
国税庁「相続税の申告要否の簡易判定シート」
(「PDF」とよばれるスタイルなので、うまく作動しない方もいるかもしれません。パソコンだと確実です)

画的にはこんなかんじ。
souzokuzei2
うまく作動すれば相続人の数や財産などを打ち込んでいくだけで、ざっくり相続税を払うか否かのラインが分かります。ためしにやってみましたが、機械オンチの自分でもカンタンにできましたよ。このシートの上部にこんなことが書いてあります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-17-14-03-28

国税庁「相続税のあらまし」(こちらもPDFですが読むだけなので閲覧できるとおもいます。ダメだった方はPCからどうぞ)

画的にはこんなかんじ。
souzokuzei4

相続税とはなにか、誰が払うのかなど仕組みが簡単に説明してあるサイトです。でも文字がいっぱいでよくわかんないという方、読まなくてもだいじょうぶ。要は家族が亡くなったら払うかもしれない税金あるで!カクゴしいや!っていう内容です。

実際ウチの財産を想定して打ち込んでみました。実家は超のつく田舎ですがちょっとびっくりな結果がでました。

相続税を払うか払わないか1分でチェックできるサイト。

国税庁「相続税の申告要否の簡易判定シート」
(「PDF」なのでうまく作動しない方もいるかもしれません。パソコンだと確実です)を使ってうちの実家は相続税を払うのか調べてみます。

打ち込む作業の流れはこんなかんじ。

  1. まずは基礎控除がいくらになるか確認。亡くなった人に配偶者(夫や妻)がいるか?はいなら半角数字で「1」。いいえなら未記入でOK。
  2. 配偶者以外に相続できる人を確認します。1つめは子供の数。「0」なら0と打ち込まず未記入です。
  3. 2つめは親(養父母も含む)の数。いても子どもが「1」以上なら未記入です。
  4. 3つめは兄弟姉妹の数。これも子供がいる場合は未記入でだいじょうぶです。これで基礎控除額が分かります。
  5. つづいて財産の確認。ざっくりでOK。まずは家屋は土地、預貯金など金銭に見積もることができる財産の金額を半角数字で記入します。
  6. 死亡に伴い支払われる生命保険や退職金の金額。一定の金額までは非課税となりますがここもざっくりで。
  7. 生前贈与を受けた財産の金額
  8. 借金、葬式などの費用

工程は8つです。やってみましょう。

souzokuzei5


まずは赤い矢印、亡くなった方に配偶者がいるかどうか記入します。親の一人が亡くなったと仮定して半角数字で「1」と記入します。不謹慎だとおもわずやってみます。こうなりました。
souzokuzei7

「1」と打ち込んだら早速基礎控除額がでました。
3000万円プラス600万円かける相続人の数が基礎控除額。なので現時点の相続人は配偶者1人で3600万円です。


つづいてステップ2、配偶者以外に相続できる人を確認します。
souzokuzei9
自分と姉、二人きょうだいなので半角数字で「2」と記入しました。ここからがつまづく唯一のポイントかもしれません。

 

このあと亡くなった人の父母、兄弟姉妹の人数を問われます。が・・・

子供が「1」人以上いるのならば、未記入で大丈夫。配偶者と子どもが相続する圧倒的な権利を持っているというコト。自分のケースでは、親の親はどちらもなくなっていて「0」ですが未記入。親の兄弟姉妹は「3」いますが打ち込みませんでした。(最初間違ってました)

ちなみに・・・子どもには前妻の子なども含まれます。30年前に別れた元妻の子どもが突然現れ相続財産を請求するケースもあるようです。もちろん等分の権利があります。うちの親にかぎって? いやいや生きているうちに確かめておいたほうがいいですよ、いちおう。

で、ウチのケース。基礎控除額が4800万円と出ました。この金額より財産んが少なければ税金を払わなくてもいいよという意味です。でたな、4800万円。

 

次はいよいよ財産の確認。正確な金額は知る由もないのでここからは想像(妄想)です。

souzokuzei10

家屋や貯金などの財産、生命保険、生前に贈与を受けた財産、借金や葬式などの債務と4つの項目に金額を打ち込んでいきます。土地は二束三文なので、建て替えて数年の家屋に2000万、預貯金3000万円とざっくり試算してみました。

 

結果は・・・

souzokuzei11

 

  • まさか!1200万円のプラス。どうやら相続税を支払うことになったようです。ハウマッチなんでしょう?わかりやすい表がありました。引用します。
    souzokuzei

    【相続税の税率】
    金額/税率
    1,000万円以下~10%
    3,000万円以下~15%
    5,000万円以下~20%
    1億円以下~30%
    2億円以下~40%
    3億円以下~45%
    4億円以下~50%
    5億円~55% (出典:NHKあさイチ)

なので1,200万円の相続税は、180万円ということになります。自分のような庶民にもバカにならない、まあまあの金額になりました。これ、だれがどう払うんでしょう。財産に含まれる借金を背負ったり、持ち家には減額の特例もあったりとここまで単純ではないようです。でも、やってみて良かったです。ざっくりでもわかっておくと、心の備えができます。自分の場合は財産放棄を宣言していますが、逆に借金があって背負うことになるかもしれません。とにもかくにも親が「しっかりしている」ときにきょうだいをまじえて話し合っておくことが大切です。知り合いの女性(32)は、弟と二人姉弟。話し合った上で実家の土地や家屋は弟に。生命保険や預貯金などは折半と決めお互いに了承しているそうです。話さなくても血を分けたきょうだいだから大丈夫、が一番危険なパターン。よかれとおもって残した財産で子供たちが口もきかなくなるなんて皮肉なことが現実におきているのです。

相続の話は親が元気がうちに!やっておきましょう。

とかちん
ぼくは誰にも相続されたくないよ。ずっと一緒にいたいよ

(日々つむ編集部)






-暮らしの得ワザ, 飼い主さんのもろもろ
-, , , ,

Copyright© 日々を紡ぐてれび , 2020 All Rights Reserved.